2007/12/14

NEAAC Meetingの報告

東京中会青年部修養会の2日後の11月26日から3日間、日本、韓国、台湾の3地域の改革教会が一同に会して、世界改革教会連盟(WARC)の5つの地域協議会のひとつである東北アジア協議会(NEAAC)の第7回総会、および第10回神学協議会が開催されました。(会場は千代田区猿楽町の在日本韓国YMCA

神学協議会の主題は昨年に引続き、“Fullness of Life and Pease in the Diversified Societies of Northeast Asia”でした。“the Accra Confession”に照らして、私たちはどのような取組みをすべきか、できるのか、についてそれぞれの教会の視点から発題され、協議されました。聖書のみことばに聞き、地域の平和や、環境や経済格差の問題にどう取組むかなど、意外と身近で基礎的なテーマについて取上げられていたことが印象的です。私達ひとりひとりが意識し、共に考え行動してゆくべき小さくて大きなテーマですから、その発題内容についても、了解が得られればこのブログ上でお伝えしてゆきたいと思います。そして、議論の中でさかんに“Context”という言葉が使われていたことも印象的でした。大切なのはあくまでも自分の(自分自身の/自分の教会の/自分の教派の/自分の国の/東北アジアの/世界の)“Context”に照らして考えることなんですね。「グローバルに考え、ローカルに行動する」というフレーズも最近よく聞かれますよね。「世界のこと」を自分とは関係のない遠くのことだと決めつけずに、まず足元から考える。案外簡単なようですが、そのためには自分自身のアイデンティティを明確にすることも必要です。あなたが日本キリスト教会の一員であることにはどういう意味があるのですか? あなたはどういう立場に置かれていて、何ができるのですか?と問われています。

※WARC(世界改革教会連盟):去年、一昨年と、東京中会青年部修養会でWARCの取組みと、ガーナ・アクラでの総会の様子について菊地純子先生がご紹介くださいましたので、ご存知の方も多いはず。2007年の日キの大会では冒頭に菊地先生から報告もありましたね。現在REC(もう一つの改革教会の世界組織)との合同が計画されており、今後ますます近隣教会、近隣諸国との交わりが広がっていくことが考えられます。青年同士の輪も広げていけるよう、どうぞ祈りのうちに覚えて下さい。ご存じない方、あらためて詳しく知りたい方は「改革連盟の窓」(日キHP内)をご覧下さい。
※The Accra Confession(アクラ総会で決定したこと):2004年にガーナ・アクラで行われたWARC総会では“To covenant for justice in the economy and the earth”(経済上、地球上の義への誓約)を含め7項目が決議されています。特に経済大国日本にありながら、貧弱な日本の諸教会は、この経済格差の問題にどう関わっていくことができるのでしょうか。実際的にも、神学的にも、とても難しい問題であると思います。…でも、ぜひ皆さんもこれを自分の問題に置き換えて、“足元から”考えてみてください!

さて、今年は私も日本キリスト教会からの正式な青年の代表として参加させていただきました。今回で3回目の参加になります。英語の能力はあまり…ですが、だんだんと会の雰囲気にも慣れ、自分に求められている何かが理解できるようになってきました。
今回参加できてよかったのは、各国の代表の方々、特に青年との交流を十分に持つことができたことでした。韓国・台湾からそれぞれ2人参加してくださいましたが、どなたも数万人規模の全国青年会を束ねる議長クラスの実力者です。(…と言うほど堅苦しいわけではなく、同じ青年なのですが、)規模はもちろん、教派の中での青年の位置づけも日本とは全く異なることを感じさせられました。彼らは明確に教派の青年を代表する立場から議論に参加していましたし、Church Report(教派の歴史から現在の活動状況や課題点まで、詳細な報告)のプレゼンはどの教派も彼らが担っていました。明確に役割と責任を与えられていました。一方、開催国の日本からの青年の参加者は、部分的に手伝いに来てくださった神学生や若い牧師・伝道師を除けば、全日参加はたったひとり、私だけという非常に残念な状況でした。日本キリスト教会の大会や中会においては青年はどこにも位置づけられていませんし、もしかしたら若さも感じられません。もちろん青年の側もそのための努力を払ってきたわけではなく、ただ教会にぶら下がってきただけという側面もあるのですが…。今後じっくり反省し、この関係を構築し直していかなければなりません。
キリスト教の規模からして違う彼らと自分たちとを単純に比較することは当然ナンセンスではあるのですが、それでも同じ議論の席に座る者として、背負っているものがこんなにも違うのかと感じさせられてしまったのは、とても残念なことです。どうにかしないといけないことだと思うのです。
来年のNEAACの会議では日キの青年についてReportをして、日本の実情とその中で青年の置かれている“Context”を知ってもらわなくてはなりません。そのためには、それができるだけの基盤(…つまり青年の全国規模の連絡組織をつくり、情報交換を行って実情を把握すること)なしには、日キの青年について語ることはできません。この2つが会議に参加して浮かび上がってきた、今後の日キの青年全体の目標であると思っています。
そういう指針を得られたのは、韓国・台湾の青年たちからの刺激があってのことですから、やっぱり交わりが持てたことがこの会議に参加した中での一番の収穫だったと思います。来年は韓国で開催されますが、日本からの青年の参加者が少しでも多く与えられ、青年の今後について、各国の青年らと共に議論を交わすことができることを祈り願いたいと思います。

0 件のコメント: